LED照明は本当にお得?電気代が下がらないケースも解説
LED照明は一般的には電気代削減に効果的ですが、必ず電気代が下がるわけではありません。照明の使用状況や節電方法、電気料金の仕組みによって結果が異なります。本記事ではLED照明の節約効果や電気代が下がらないケースについて解説します。
この記事を読むための時間:3分
目次
「LED照明は電気代が節約できる」はホント?
LED照明は、従来型照明(白熱灯や通常の蛍光灯)に比べ、エネルギー効率が高く、長寿命であることから、一般的には節約につながると言われています。
消費電力が小さいので、電気代が少なくて済む
LED照明は、従来型照明に比べて消費電力が圧倒的に少なく済みます。これが、電気代の削減が期待できる理由の第一です。LED電球の消費電力は白熱電球と比較して約6分の1程度であり、蛍光灯タイプのLEDの消費電力は従来型と比べて約半分程度です。
寿命が長いので、購入回数が少なくて済む
LED照明は寿命が長く、白熱電球や蛍光灯に比べて圧倒的に長持ちします。以下はそれぞれの寿命の目安です。
- LED照明・・40,000時間ほど
- 白熱電球・・1,000~2,000時間ほど
- 電球型蛍光灯・・6000~12000時間ほど
しかし、LED照明に変更したからといって、必ず電気代が下がるわけではありません。実際には、使用する照明の種類や使用状況などによって結果は異なり、LEDに変更したけど、電気代が下がらない!」「逆に高くなってしまった!」などのケースもあります。
LED化しても電気代が下がらないケース
LED照明に変えても電気代が下がらないケースには、どのようなものがあるのでしょうか。
適切なLED照明を選ばなかった
低品質なLED照明の中には、光量が不十分な製品が存在します。こうした低品質なLED照明に変更してしまうと、変更前の照明と同じ明るさを確保するに、より多くの電力を消費します。
バイパス工事を行わなかった
従来型蛍光灯をLEDに交換する場合は、安定器と呼ばれる装置を外してLEDに適した配線にする工事(バイパス工事)が必要です。最近、多く出回っている「工事不要LED照明」を使用すれば、安定器を外さずにLED化することが可能ですが、その場合は安定器に通電され続けるため、その分の電気代が発生します。
適切な場所に設置しなかった
LED照明は、小さな発光素子が平面に規則的に並び、一つの素子が光ることによってまとまった光となる仕組みの照明です。素子は全て同じ方向へ光を放つので、一方向を明るくするのは得意ですが、広い範囲を満遍なく照らすのには向いていません。
つまりLED照明は、全方向に光を行き渡らせるのが苦手なのです。LED照明で部屋全体を照らそうとすると消費電力を上げなければならず、電気代の余計にかかってしまいます。
使用方法や生活環境が変化した
LED照明を適切な場所に設置したとしても、「エネルギー効率が高いから…」と長時間つけっぱなしにしてしまえば、電気代の削減効果が薄れます。LEDに変更したからと安心せず、必要な時間と場所での使用が重要です。
周辺機器が劣化している
LED照明に合った周辺機器を使用しない場合は、電気代の削減効果が薄れてしまう恐れがあります。
例えば、古いトランスや電源アダプターの使用は、電気の無駄遣いにつながります。また、回路の絶縁が悪いと、電気漏れやノイズが発生して効率が低下し、電気代が増加する可能性もあります。
LED化の不安や疑問は専門業者へ
照明をLEDに変更すると、電気代を下げられます。しかし、製品や設置場所について賢い選択をしなければ、電気代が下がらないケースもあるため、注意が必要です。
少しでも不安や疑問があれば、専門業者に相談してみましょう。
次の記事へ
換気扇が動かないときの原因は?対処法はある? »